I love the cinema!

こころに映ったことや奮闘記です。

気儘に書かせてください。



ご無沙汰してました。




夏は、仕事が忙しく、今も、人の何倍も働いています。




働けていることの感謝、と思えば、愚痴など出ません。




話したいことは山ほどあるけど、今話題になっている「半沢直樹」。途中から見続けています。




2冊の原作を2部構成みたいな形でドラマにしていて、第一部の終了時点で、原作(1作目)を読みました。




どういうふうに脚色しているのかなぁと思って。





原作のタイトルはどうしようもないね(笑)。どっちから読んでいいか分からない。「半沢直樹」で正解ですよ。





小説は、企業小説みたいで、まあ女性受けはしないですね。面白かったですが、「銀行」という特殊な組織のコアな部分が描かれているので、




映像化にあたっては、どうやって分かりやすく、シンプルに、視聴率がとれるように(女性を取り込めるか)アレンジするかがポイントだと思いますが、




いずれも成功している。




ドラマは、「勧善懲悪」に徹しています。日曜の夜なので、ギャフンと言わせて爽快感を演出しています。




原作では、仕事に無関心な妻などの女性キャラクターが、ドラマでは節々で重要な鍵を握っています。




一方で、銀行マンのロマンも、しっかり強調していて、男性からも支持される要素が詰まっています。




役者も、歌舞いている感じ。演出は徹底していますね。




多い登場人物をまとめたり、オリジナルのキャラクターを創造したり、オリジナルの背景を設定したり、起伏のある展開を用意したり、一話完結形式で途中から見た視聴者を取り込む工夫をしたりと




脚色の勝利といえるのではないでしょうか。




プラス、時代の世相と見事にマッチした偶然。たとえ出来は良くても、ここまで視聴率を稼げるネタではない。




「正義は勝たなければならない」という通底したテーマが、人々の飢えに働きかけたのでしょう。




テーマソングがなかったり、ナレーションが独特だったり、作り手の譲らないこだわりも見逃せません。




試練、それを乗り越えると再び試練…。




そういった連続性を創作した「エネルギー」が支持を得ていると思います。




連続ドラマは、一話の構成から全体の俯瞰まで、非常に大変な労力だと今更ながら実感しています。




正義と悪。非常に分かりやすい構図を、ドラマではオリジナルで「復讐」「野望(出世欲)」という部分まで取り入れて、絶妙なバランスを保っています。




まだドラマは終わっていないので、これからも期待したいです。




見終わった後の爽快感は清々しいが、やっぱり日本人は仕事人間なんだなと、時々我に返る今日この頃です(笑)。




僕は、たとえ仕事が終わっていなくても、「続きは明日にしよう」とやっています(笑)。




少々前のドラマですが、「八重の桜」の後、欠かさず見ていました。




読んでいないが、原作がいいんでしょう。





新垣結衣さん、代表作ともいえる作品へのご出演、おめでとうございます。





初回を見逃したので、詳細は自信たっぷりに言えないが、連続ドラマに必要な「脇役のキャラ」が立っていて、





それでいて、脇役が目立ちすぎず、主人公たちが活躍していて、安心して見ていられました。





脚色の力も大きいと思います。映像ならではのユーモラスなシーンは、ドラマを飽きさせずに視聴できる一因となりました。





もう一度言いますが、初回を見ていないので言えることがあります。





三谷幸喜氏の言葉です。「人間は成長しない」





いくつもの障害を乗り越える登場人物たちが、成長しない訳はないんです。





しかし、キャラクターが変わることはありません(特にこの種のようなライトなドラマでは)。





成長しない登場人物に、感情移入する視聴者もいるのでは、ということです(実際、変わっているのですが)。





特に、本作の主人公は若い。大河ドラマでもない限り、急激に人格者になるのも、リアリティーに欠けます。





航空自衛隊の広報の話なのですが、初めの数回を観たときは、これは保たないなと思いました。ネタが少なすぎると感じました。





「変わらない脇役のキャラ」に負う部分もありますが、原作あるいは脚本の引き出しの広さ。手詰まり感が感じられない。各シーンが緻密な伏線としてつながっている巧みな「構成」も光ります。





結局、純愛かという落胆もありましたが(笑)。ヒロインがここまでかわいいと仕方ない…。というか、他の人物たちはなぜ、彼女を好きにならない?(そういう仕掛けも多少は感じさせます)





全11話を飽きさせずに展開するのに不可欠な要素が織り込まれた、「定番」といえばその通りの連続ドラマ。





現代、それが難しい。知恵を絞りに絞り、作品の舞台や設定を変えなかった。この作品、病院も警察も事件も出てこない。出てきたとしたら、初回だけだろう。





視聴者は映像ドラマを知りすぎている。そこを乗り越えた点は賛嘆したい♪(´ε` )。





最終回は、反則ですが(笑)。





言っておきますが、ライトなTVドラマです。



梅雨時は、毎年体調が芳しくない。乗り越えなければならない試練だ。




昨日あたりは、もうダメかと思ったけど(笑)、1日1日が勝負の毎日です。




先週読んだ本は、吉本ばなな氏の最高傑作ともいわれる作品です。



TUGUMI(つぐみ) (中公文庫)
TUGUMI(つぐみ) (中公文庫) [文庫]




今まで読んでなかったことが不思議ですが(名前が変だったから)、ライトな感じだけど、しっかり文学だから、





愉しめました。やはり、僕は文学好きです。





数十年を経た今も、彼女の感性は、色褪せることがありません。





自伝的作品とのことですが、ストーリーテリングの妙、安定した設定、そして主人公の特異なキャラクターと、





このシンプルな青春ものを、冷徹な眼差しで「物語」を紡いでいることが伺えます。





若い人を描いていても、著者はしっかり大人であり、若い頃の感性はそのまま「保存」して書いているようです。





これは牧瀬里穂主演の同作の映画化作品を観たくなりました。僕は、昔ファンでしたから♪(´ε` )。





話は変わりますが、今日たまたまNHKのドラマ10「激流」(第2話)を視聴しました。





設定は面白かったのですが(修学旅行中に失踪した同級生から20年後にメールが届く)、説明台詞が多くて、もったいないなぁと思いました。





モノローグは、基本的に一人が鉄則です。何人もの人間が語っていると、視点がぶれて、分からなくなります。





いくらテレビドラマと言っても、心情の説明をするのは野暮です。そういうモノローグは、なくてもドラマが成り立つかどうかを考えれば、必要か不必要かが判断できます。





「TUGUMI」は、おそらくですが、編集者が優秀だったのではないでしょうか。当時の作者は若かったし、自伝となると、俯瞰するのが難しくなります。





ドラマでは、プロデューサー辺りがそういう役割を担うのだと思いますが、「激流」の場合、シーンの芝居や配置に至るまで、チェック機能が果たされていないような印象を受けました。





全8話を転がすのは大変なことは承知の上ですが、約5人の群像劇になっているのですから…。





後は、この5人の職業がメジャー(いわゆる大手やエリート、勝ち組?)すぎて、ありきたりな感もあり、同世代の支持が得られるのかなというのは疑問でした。刑事、銀行員、出版社編集者などなど。





作家やシナリオライターが知らないだけで、まだ世の中にはいろいろなユニークな職業も結構あるものです。





僕も、社会でいろいろと揉まれる中で、出会ったり、知ったりした口なので、いわゆる言いがかりですが(笑)。



(☆゜-^)┬┬‐ :・・・・・・ ダダダダ

故郷に(笑)。




実は、このブログ、閉鎖しようと思ったが、しかたが分からない…。




どうして再開したかというと、




これまで、仕事などのオフィシャルな記事を別のブログ等で執筆してきたが、




まっとうな人のふりが、心底疲れた(笑)。




会社から帰っても、自宅で仕事…。これでは、病気になっちゃうよ(笑)。




自分の話したいことを話せる相手が、今更ながらに少ないことに気づく。




映画や本の話していると、愉しい。いつの間にか、ストレス発散になっている。でも、共有してくれる人がそばにいない。




「仕事人間」に疲れていたところ、今日たまたま眠れなかった訳(笑)。




それでこのブログ、しつこいことに、毎日訪問者数をメール(携帯)で伝えてくれる。送らない設定も分からない…。




「0人」が続くかとおもっていたけど、何も書いていなくても、読者はいるみたい。もちろん、0人の日も多い(笑)。




そんな眠れない夜。ブログ再開日和だった。




ご無沙汰してます。




「カンヌ」に出品された「藁の楯」、映画館で観たので、思い出して書こうかな。






賛否両論あるようですね。




設定は面白いんですけど、画面に引き込まれなかったです。感情移入できなければ、「ノンストップ感」が欲しかったのですが。




演出にしても、やり過ぎ感が…。一昔前の韓国の娯楽映画みたい。




愉しみにしていたけど、個人的に乗れませんでした。




脇役の見せ場を作ったり、随所に伏線が散りばめられ、工夫の形跡はあるのですが…。




遺書がラジオで朗読されたり、局アナが出たりと、リアリティーを損ねる残念なシーンもいくつか…。




観客が置き去りにされていないか。脚本の段階から、チェックが必要じゃないでしょうか。




大がかりなシーンも用意されていたので、素材が勿体ないなあと感じました。




あ、映画の批評は、一般公開後にすることにしました(映画芸術みたいに)。お勧めはいち早くお伝えしたいと思いますが、昨今そんなに頻繁に行けていません(それが元気のでない理由でもあります)。




自宅での鑑賞は、映画が劇場で公開されることを前提としているので、(映画館で観るほうが面白いに決まっている、そうでなくては)褒め言葉だけ並べようと決めました。




私の中では「一見の価値ある失敗作」とさせて頂きます。




百聞は一見に如かずですから、ぜひDVDなどでチェックしてみてください。



(☆゜-^)┬┬‐ :・・・・・・ ダダダダ 眠れないわ…。



キネ旬第一位を見ようと思ったら、





「かぞくのくに」と間違えて「希望の国」を見てしまった。





しかも、園子温監督作品だった…。





長島県という架空の場所で、震災・津波・原発事故が起こる。





セリフが多いのは、この監督作品の特徴だが、説明台詞の多さはいささか辟易した。





役者もいつもより冴えなかったな。





途中から、「これは映像を見なくても、台詞を聞いていれば話は分かる」と思い、横になっていたら、ウトウト…。





エンドロールが流れていました。





家で鑑賞するのは「きつい」作品でした。





シーンに意外性がないから。あらかた予想通りの展開で、キャラクターも典型的。思ったことをそのまま口にする。





人も、行動も、当たり前すぎる。志はいいが「創造」という点から、映画の作りそのものに問題があるような。





編集一つで、いくらでも良くなると思うのだが。映画は省略の芸術ですから。シーンが当たり前の順で並んでいました。





テーマに萎縮してしまったのでしょうか。





ま、最後まで見ていないので、これ以上は言えません。




see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪

↑このページのトップヘ